お久しぶりです、束氏です。
こちらに記事を書かせていただくのは2回目となります。
せっかく参加させていただいたのにろくに記事も書かず申し訳ないです…
これからは書きます、多分…
さて、本題に入ります。
私がこのイヤホン、DN-19と出会ったのは去年の七月…
このブログの主さんに紹介されたのです。
そして一聴、「こりゃすげえ。」
BA機しかロクに聴いたことがなかった私にはかなりの衝撃でした。
えーと今これ以上書くと後半ネタ切れ起こすので(ry
それではまずは外観、付属品等の説明をば。

外箱です。 DUNUのロゴとイヤホンの絵がエンボス加工されています。
シックな感じで私は結構好きです。 こういう見た目のレビューに主観持ち込むのはあまり良くないんでしょうが…

付属品は、
・イヤーフック
・クリーニングクロス
・クリップ
・フォーン端子変換アダプタ
・航空機用変換アダプタ
コレについては後程。
・イヤーピース二種類(オーテクのファインフィットとSONYの)
いやー、付属品多いですね。
フォーン変換とか使う方居るのかってのはありますが…
あとイヤーフックは私は外しました。
かなり癖付くので、もうケーブルが耳の形になってて必要性ないんですよね…

ケースは金属製と革製の2種類。
金属ケースはUEの物と似たようなデザインです。

本体です。
よく見たら本体に陰陽紋がプリントされています。
何故こういう模様なのかなと思ったら、箱に印字されていた「Tai Chi」は太極拳という意味だそうです。
納得です。
このイヤホンはケーブルに銀線が使われているのが特徴でして、こういうクリアケーブルだと銀線が透けて綺麗ですね。
ただこのケーブルが若干曲者です。
結構バインバインしてまして、なんというか安い中華ホンによくあるケーブルを少し固くした様な感じです。
まあ綺麗なんでいいです(投げやり

そして当たり前のようにケーブルスライダー。
何気に便利です。
ちゃんと分岐部にもDUNUって彫ってあったり。

そしてこのケーブル留め。
この心配り、惚れます。
(プラグカバーは私物です。 すみません。)
わざわざZE○O AUDIOとかのケーブルクリップ買わなくていいのはとても良いですねぇ。
こいつのおかげで、この癖がついたら中々直らないケーブルも上手い事まとめられます。
いや、このイヤホン一万円程で買えるんですよね。
この付属品の量、この心遣いなら一万円代のイヤホンでは十分合格ではないでしょうか。
それではお待ちかね(?)の音のレビューを。
アッちなみに私は付属品のイヤーピースが耳に合わなかったので、Final Eタイプを着けてのレビューになります。
予めご了承ください。
まず一聴して思ったのは、「迫力が違う…」
この迫力、音の分厚さ。
BAの繊細で張り詰めたような音とは全く違う、豊かな感じです。
そしてこの低音がまた素晴らしいのです。
DD特有の包み込むような低音で、しかも適度に引き締まっています。
これは銀線の恩恵でしょうか。
しかし、低音だけならもっと出る機種は沢山あるでしょう。
そう、低音だけなら…
銀線を使用している、という事は…
そうです、高音もめちゃくちゃ良いです。
私の大好きなキラキラサウンド。 仮に低音だけが売りのイヤホンなら、私はこいつを購入していなかったでしょう。
しかもよく伸びます。 かといって刺さるわけでもなく、上手い事均衡が保たれています。
中域は少し遠いのですが、解像度が高く、あまり引っ込んだ印象を受けません。
パーフェクトじゃねえか…
と思ったら主張が激しいからか、皆さん言われているように狭苦しさを感じます。
いやまあそれでも素晴らしいことに変わりはない()

あとですね、このダンパー部分に先程のチップを突っ込みますと、低音が減るのです。
低音の響きが少なくなり、高音域の主張が少し激しくなります。
このチップ入れるの妙に難いですね。 力入れて入れ込もうとしても中々入らず、10分ほど格闘してました。
入れ方間違っているのでしょうか…
これでも十分いいのですが、なんというかこのイヤホンの特徴が薄まるので個人的にはお勧めしません…
しかし狭苦しさはかなり軽減されるので、低音しんどいって方にはちょうどいいのかもしれないですね。
[総評]
このイヤホンには、繊細かつ豪快という言葉が相応しいのでは。
この相反するような繊細な高域と豪快な低域がもうこれ素晴らしい。
全体を包み込む豊かで沈み込む低域、負けじと出てくるキラキラ伸びる高域、そして支えるように忠実に鳴らす中域…
なんだこれ楽しい…
このイヤホン、確か3,4年前に販売されていたものなんですよね。
とっくにディスコンしてます。
しかし良い… 色褪せない名器…
ディスコンはしてますが、未だに正規代理店に在庫があったり、米尼で安く売られていたりするので、
もし興味を持たれた方が居ましたらぜひ探して見て下さい。
お目通しいただきありがとうございました。
こちらに記事を書かせていただくのは2回目となります。
せっかく参加させていただいたのにろくに記事も書かず申し訳ないです…
これからは書きます、多分…
さて、本題に入ります。
私がこのイヤホン、DN-19と出会ったのは去年の七月…
このブログの主さんに紹介されたのです。
そして一聴、「こりゃすげえ。」
BA機しかロクに聴いたことがなかった私にはかなりの衝撃でした。
えーと今これ以上書くと後半ネタ切れ起こすので(ry
それではまずは外観、付属品等の説明をば。

外箱です。 DUNUのロゴとイヤホンの絵がエンボス加工されています。
シックな感じで私は結構好きです。 こういう見た目のレビューに主観持ち込むのはあまり良くないんでしょうが…

付属品は、
・イヤーフック
・クリーニングクロス
・クリップ
・フォーン端子変換アダプタ
・航空機用変換アダプタ
検索結果
・なんかチップ(上のキャビアみたいなやつ)コレについては後程。
・イヤーピース二種類(オーテクのファインフィットとSONYの)
いやー、付属品多いですね。
フォーン変換とか使う方居るのかってのはありますが…
あとイヤーフックは私は外しました。
かなり癖付くので、もうケーブルが耳の形になってて必要性ないんですよね…

ケースは金属製と革製の2種類。
金属ケースはUEの物と似たようなデザインです。

本体です。
よく見たら本体に陰陽紋がプリントされています。
何故こういう模様なのかなと思ったら、箱に印字されていた「Tai Chi」は太極拳という意味だそうです。
納得です。
このイヤホンはケーブルに銀線が使われているのが特徴でして、こういうクリアケーブルだと銀線が透けて綺麗ですね。
ただこのケーブルが若干曲者です。
結構バインバインしてまして、なんというか安い中華ホンによくあるケーブルを少し固くした様な感じです。
まあ綺麗なんでいいです(投げやり

そして当たり前のようにケーブルスライダー。
何気に便利です。
ちゃんと分岐部にもDUNUって彫ってあったり。

そしてこのケーブル留め。
この心配り、惚れます。
(プラグカバーは私物です。 すみません。)
わざわざZE○O AUDIOとかのケーブルクリップ買わなくていいのはとても良いですねぇ。
こいつのおかげで、この癖がついたら中々直らないケーブルも上手い事まとめられます。
いや、このイヤホン一万円程で買えるんですよね。
この付属品の量、この心遣いなら一万円代のイヤホンでは十分合格ではないでしょうか。
それではお待ちかね(?)の音のレビューを。
アッちなみに私は付属品のイヤーピースが耳に合わなかったので、Final Eタイプを着けてのレビューになります。
予めご了承ください。
まず一聴して思ったのは、「迫力が違う…」
この迫力、音の分厚さ。
BAの繊細で張り詰めたような音とは全く違う、豊かな感じです。
そしてこの低音がまた素晴らしいのです。
DD特有の包み込むような低音で、しかも適度に引き締まっています。
これは銀線の恩恵でしょうか。
しかし、低音だけならもっと出る機種は沢山あるでしょう。
そう、低音だけなら…
銀線を使用している、という事は…
そうです、高音もめちゃくちゃ良いです。
(´-`).。oO(銀線はジャスティス…)
私の大好きなキラキラサウンド。 仮に低音だけが売りのイヤホンなら、私はこいつを購入していなかったでしょう。
しかもよく伸びます。 かといって刺さるわけでもなく、上手い事均衡が保たれています。
中域は少し遠いのですが、解像度が高く、あまり引っ込んだ印象を受けません。
パーフェクトじゃねえか…
と思ったら主張が激しいからか、皆さん言われているように狭苦しさを感じます。
いやまあそれでも素晴らしいことに変わりはない()

あとですね、このダンパー部分に先程のチップを突っ込みますと、低音が減るのです。
低音の響きが少なくなり、高音域の主張が少し激しくなります。
このチップ入れるの妙に難いですね。 力入れて入れ込もうとしても中々入らず、10分ほど格闘してました。
入れ方間違っているのでしょうか…
これでも十分いいのですが、なんというかこのイヤホンの特徴が薄まるので個人的にはお勧めしません…
しかし狭苦しさはかなり軽減されるので、低音しんどいって方にはちょうどいいのかもしれないですね。
[総評]
このイヤホンには、繊細かつ豪快という言葉が相応しいのでは。
この相反するような繊細な高域と豪快な低域がもうこれ素晴らしい。
全体を包み込む豊かで沈み込む低域、負けじと出てくるキラキラ伸びる高域、そして支えるように忠実に鳴らす中域…
なんだこれ楽しい…
このイヤホン、確か3,4年前に販売されていたものなんですよね。
とっくにディスコンしてます。
しかし良い… 色褪せない名器…
ディスコンはしてますが、未だに正規代理店に在庫があったり、米尼で安く売られていたりするので、
もし興味を持たれた方が居ましたらぜひ探して見て下さい。
お目通しいただきありがとうございました。