色んなオーオタが色んなレビューをするブログです(:3_ヽ)_



【ブログメンバー募集】

オーディオ系で自分のレビューとか意見を自由に書きたい方募集。(TwitterでFF関係の方のみでお願いします)

今後メンバーの好みに合わせてブログタイトルとかデザインも変えてく予定です。

2015年07月

IMG_20150711_231550

少し前にHeaven Ⅱのレビュー記事を上げましたが今回はその補足・豆知識みたいな記事になります

Heaven Ⅱのロットについて
発売したてのHeaven Ⅱはよくネット上で酷評なコメントが多く見られました
おそらくその酷評された方々が聴いたHeaven Ⅱはフィルターが白いものだった可能性があります
白いフィルターのHeaven Ⅱは1次ロットで確かに酷い音です、雑味が残ったザラザラな音の印象です
いまはもう白いフィルターのHeaven Ⅱは出回ってなく黒いフィルターのものに代わってます
黒いフィルターのHeaven Ⅱが本来の音です
店頭で試聴される際にはフィルターの色に気をつけてください
所によってはまだ白いフィルターのHeaven Ⅱが試聴機として出されている所もあるので
白いフィルターのHeaven Ⅱは当てにしないでください

パッケージリニューアル 
DSC_0611
finalが社名変更に伴いパッケージがリニューアル されました
イヤホン本体になんら変わりはないんですがリニューアルパッケージから付属品が増えてまして、旧パッケージにはイヤーピースが2タイプだったのが新パッケージにはイヤーピースが3タイプ付属してます
新たに付属されたイヤーピースはHeaven Ⅶ・Ⅷのイヤーピースと同じもので5サイズついてます

エージングによる音の変わり具合
以前レビューしたHeaven Ⅱはリニューアルパッケージのもので書かせてもらいました
そのHeaven Ⅱのエージングによる音の変化の仕方について
開けたて・鳴らしたてはチャキチャキした音だった印象です
この時点でも充分面白い音です
50時間くらい鳴らすと一時期低音がかなり強く鳴ることがありウォームに感じます
80時間以上鳴らすとだいぶ整ってきて
Heaven Ⅱ本来の音が鳴るようになってきて
サラサラとした音の印象になります

Heaven Ⅱ愛用者としての声
最後に日頃Heaven Ⅱを愛用してる者としての感想を
正直Heaven Ⅱより良い音・個性的な音・解像度高い音はいくらでもあります
いろんなイヤホンが出回ってますが僕にとってHeaven Ⅱは聴きやすく・楽しい・丁度良い音です
耳に刺激となるような音は鳴らずいつまでも聴いていられる音、軽すぎず重たすぎない、キンキンに冷たくなく涼しい音
またモニター系のイヤホンでは味わえない空気感・生々しさを感じる音はfinal Heavenシリーズならでは
よく聴くハードロックはゴリゴリに鳴らしつつもサラサラと爽快な鳴り方をしてくれる音にドハマリしてメインイヤホンはHeaven Ⅱとなってます

このHeaven Ⅱの音を一人でも多くの方に味わってもらえたらとても嬉しいです


 

こんばんは、前回の記事でAK100の音質などについては一切触れなかった事を投稿してから気付いたフランドです

さて予告通り今回はAK100改について書いていきますがその前にデフォルトのAK100についてまだ書き足りないことありましたのでカキカキ

AK100の対応ファイルなどは公式を確認して頂きたいのですが、wavやflac、PCM変換ながらDSDにも対応してます

デジタル接続について
AK100のフォンアウトは光出力を兼ねていて光ケーブルがあれば対応しているポタアンなどにデジタル接続する事が出来ます
具体的にはgloveA1など

音質について
細く繊細な、美音とでも言うべき音でしょうか
裏を返せば低域の力強さ、迫力が弱いです
これは出力抵抗が22Ωある影響もあります


んでオーオタ達はこの出力抵抗を無くし限りなく0にする改造を始めました

※改造に関しては個人の責任にてお願いします

出力抵抗を無くすことで最大の弱点であった駆動力が改善され、同時に音にパワフルさも出るようになります
具体的には低域の音質改善
デメリットとしてはホワイトノイズが気持ち増えるくらいかな?という感じですが殆ど気にならないレベルだと思います

改造に関しては個人でやるか、改造代行に依頼するか選択肢はあります
私は後者ですね
詳しくは伏せますが私が依頼した所では出力抵抗バイパスに加え、カップリングコンデンサ交換、同軸デジタル出力のオプションが付きました

実はこの出力抵抗を下げるというのは公式でもやっており、それがAK100mk2というモデルです
あちらは22Ωだった抵抗が3Ωまで下がっていますが、やはり出力抵抗に関しては低い方が有利かと思われます

実際抵抗が限りなく0かつ音の要の一つであるカップリングコンデンサを交換した改造品とmk2では前者の方が間違いなく上だと感じました

が、AK120には解像度などでは及んでいない印象
しかしながらなかなかに迫っている程なので素晴らしい

同軸接続について
AK100改は同軸デジタル接続が出来るようになってます
接続に使うケーブルはこんなのがあれば大丈夫でしょう
CYMERA_20150716_233758


片側が3.5mmの特殊な同軸ケーブルが必要になります
フジヤあたりでは売ってますね

これを使うと…
CYMERA_20150716_234027


こんな感じで同軸対応のポタアンなどに接続する事が出来ます
ただしフォンアウトの方に非金属性のダミープラグを挿す必要があります
CYMERA_20150716_234100


ちなみに画像のポタアンはD12hj
同軸、光、USBと入力端子が豊富な子ですね

抵抗をバイパスした事により、ボリューム最大にした時(ラインアウトモード)ではラインアウトと同等になりますのでアナログアンプと繋げて遊ぶのもありですね

前回の記事で今更初代AK100を買うメリットは無いだの書きましたが訂正します
光デジタル接続でポタアンに繋げてデータベースとして使用する方法、改造して遊びたい方は買う価値ありです

UIなどは最近のDAPに比べるとカクカクしますが、手の掛かる子程可愛いというか、愛着の湧くDAPだと思ってます

うむ、何が言いたいのかよく分からなくなってる()















この前御茶ノ水で楽器屋行くついでに三田製麺所というつけ麺専門店に行ってきた!

ポータブルオーディオなんて全然関係ありません・・・強いて言うなら楽器屋に行ったというところかな。。。

一口食べた時はめちゃくちゃ王道の味だ!って思った。
濃厚に濃厚だけど飽きないテイスト。
カツオが主張しすぎるわけでもなく、酸味があるわけでもない極めてニュートラル。ただ、個性がないというわけではなく、やたら麺との絡みがよく、大盛りを食べた時はスープがあまり残っていなかった。
苦しくなってきたらスープ割りをするという具合で結局飲み干してしまった。

お酢や、カツオなどの調味料系が卓上にあるとなおいい感じだ。

麺は太く食べやすい上に質が良かった。

スタンプカードもあるし、また行きたいと思える味だ。


TwitterにてDAPについて記事書こうと呟いたらとある方から「かいぞーするとだんちなんよ! まで読みました」という未来予知的な呟き頂きました、フランドです

かいぞーってなんのこっちゃと言う前に今回は私の普段使いのDAPを紹介してみます

こちらCYMERA_20150716_002238


最近何かと話題なIriver、通称哀川さんがAstell&Kernブランド第一弾として世に送り出したハイレゾプレイヤーAK100です
今では生産終了しており中古で結構安く出回ってたりします……が正直に言うと今コレを買うメリットは殆ど無いです()

実は音質強化モデルとしてAK100mk2という出力を強化した兄弟機とも言うべき子やDACを2つにして更なる音質強化をしたAK120という子が居るのです
これらは纏めてAK第一世代と呼ばれていましてUIなどは共通しております

話を戻して外観など見ていきましょうか

CYMERA_20150716_002349


後ろ側はガラスコーティングされておりカッコいい、けど指紋も付きやすいのが玉にキズ

CYMERA_20150716_010048

CYMERA_20150716_010117


右サイドにはちょこんと出っ張ったアナログ感あるボリュームキー、左サイドには巻き戻し、再生/一時停止、早送りに対応した3つのボタンがあり画面を見なくてもある程度の操作が出来て便利ですね

別売りのケースがなかなか渋い
CYMERA_20150716_002734


画面設定もある程度出来てホームテーマが4つあり選ぶ事が出来ます
CYMERA_20150716_002940


曲の追加などは基本的にPCに繋げることでUSBと同じく記憶媒体として認識されるのでD&DでMusicフォルダ、またはSDカードフォルダにぶち込んでやればそれで終わりです
簡単ですね
付属ソフトもあるにはあるのですが、あまりにも出来がアレなので無かったことにしてあげて下さい()

書き忘れていましたが内部容量が32Gに加えmicroSDカードを二枚まで挿す事が出来たりするので容量に関しては文句なしです
アプデによりアンオフィシャルながらもexFATでSDXCの128Gにも対応しているみたいです

曲の場所まで辿り着くには階層を辿って行く方法やホームメニューのアルバム一覧から見つけたりなど
CYMERA_20150716_003009


曲の再生に関してのオプション設定
CYMERA_20150716_002845


EQ設定、ギャップレスのオンオフ切り替え、信号を3dB増加させるBoostモード、音量最大固定化してラインアウトモードがあります

直挿しで聴くならBoostはオンにしておくべし
EQはぶっちゃけあまり良い物とは言い難い…
ギャップレス再生は実は当初は実装されておらずAK120発売後くらいにアップデートで実装されたんだっけな

んでラインアウトモード
このAK100はDACの設定的にボリューム最大だとラインアウトと同等になるというがそれは間違い

何故ならこのAK100は出力抵抗が22Ωもあり、この抵抗を通った音になるので完全なラインアウトとは呼べないからだ

この出力抵抗が弱点となっており複数ドライバのイヤホンなどとは相性が悪いとされている

とまあ辛口気味に書いたがオーオタはこの子を見捨てず、より良くする為に禁断の術に手を出すのであった


まあそれが改造なんですよね()
この時点でかなり長々
グダグダ書いているのでまた次回書くとします

否定気味に書いてある箇所もありますが、なかなか良いDAPですよ奥さん

という事で次回はAK100改について書きますわ

本日二回目の更新、フランドです
意外とレビューって簡単なようで難しいもんですね奥さん
この人またFX850について書くみたいよ

前の記事ではFX850のすんばらしさを直感のままにズラズラと書いてみしたが、恐い人に「もうちょい丁寧に書こうや」と体育館裏に呼ばれそうなので今回は気合入れて書きます(前回は気合入れてねえのかよ)

さてさて今回は私のFX850のリケーブル歴についてダラダラと語っていきたいと思います

CYMERA_20150714_223608


まずこちらが純正ケーブルですね
OFCケーブル、銅線です
これはこれでプラグもしっかりしてますし取り回しもなかなか良いのですが、如何せん私の耳では低音が多過ぎるように思えてしまう

じゃあ銀線使えば低音引き締められるんじゃね?
って事でこちら
CYMERA_20150714_222837


何か青いの付いてますがこの子はまたの機会に紹介します
AudioTracのSR2という4N銀線です
線の補強の為に信号とは完全に切り離して銅線を組み込んである贅沢な使用になっております

これにリケーブルすると中高音にメリハリが出て特に高域はより伸びるようになります
反面特徴でもあった低音がスポイルされ過ぎてちょっとキャラが違いすぎる…気がする(

どうしたものかと色々調べるとこの子が相性良いとの事
CYMERA_20150714_223037


SAECのSHC200FSです
現在では生産終了しているPCOCCという銅線で作られたケーブルです

少々お値段は張りますがこちらにリケーブルするとまるで純正ケーブルの低音を良い塩梅に締めて中高音がかなりすっきりとした聴きやすい音に化けました
もうこれで良いんじゃねえかな、と思えるほどにです
タッチノイズはまあ有りますがそれを踏まえてもこれはオススメ出来ます


これでリケーブル沼は終わるかと思ってたんですが更に合うケーブルがあるとの事
ええ、勿論突撃しましたとも
CYMERA_20150714_223142


こちらはオンリーワンラインさんという個人メーカーさんで発売されている信号にオーグpt、GNDに銀線を使ったハイブリッドケーブルとなっております
スリーブの色は結構ありましたが私は橙色をチョイス
注文の際FX850で使いたい旨を伝えればストレートで作って頂くことも可能みたいですが私は普通に耳掛け方式で

………これはやばい
SR2をより力強くしたような中高音のメリハリ、それでいて低音もSHC200FSと同じく多過ぎず少な過ぎずの絶妙なバランスでなってくれるようになりました
特に高域の煌やかは圧巻ですね

今ではこのケーブルを付けたFX850が私のメインとなっております


ん、FX850でシュア掛けってどうやんのって?
グロ画注意
















CYMERA_20150714_223408

はいひげ剃りますよ
なかなかどうしてかこの付け心地が良かったり

リケーブルで結構変わる子なんで
遊びがいがあって楽しいですね

それではっ

↑このページのトップヘ